シオカワが取り入れているメンター制度とは?

■「ひとりにしないスクール」――それがシオカワ式メンター制度

技術を学ぶとき、もっとも心が折れやすい瞬間はどこか。
それは「自分だけできていない気がする」「質問していいのか迷う」「練習しているのに正解が見えない」――そんな不安を抱えた瞬間です。

シオカワスクールが大切にしているのは、技術を教えるだけではなく、受講生ひとりひとりの成長に“寄り添い、伴走する”環境をつくること。その中心に立つのが「メンター」という存在です。

■メンターは“伴走者”であり、最も近い存在

メンターは、講師やインストラクターとは違い、受講生と最も近い距離に立つ存在です。

・悩みを拾う
・質問しやすい空気を作る
・実技の不安に寄り添う
・ちょっとした違和感や癖を見逃さない

こうした細やかなサポートをすることで、あなたの「わからない」「不安だ」を、その場で消していきます。
シオカワスクールは一方通行の教育ではありません。
メンターが“あなたの言葉にならないつまずき”に耳を傾けるから、成長スピードが落ちないのです。

■講師と受講生を繋ぐ“橋渡し”

セミナー中、受講生は多くの気づきや疑問を抱えます。
しかし、講師に直接聞くタイミングを失ったり、そもそも質問の言語化が難しいこともあります。

そこでメンターは、

・受講生の動き、表情、反応を常に観察
・「今、理解が分かれるポイントだ」と察知
・講師へフィードバックを繋げる
・必要な人に必要なサポートを届ける

という、“橋渡し”の役割を担います。

熱量の高い受講生や伸びるスピードの早い受講生には、あえて次の課題や刺激を与える。
逆に、悩んでいる人には、理解や自信を取り戻すための寄り添いと伴走をする。

全員が「置いていかれない」環境を作るための、シオカワスクールの生命線。
それがメンター制度です。

■スクール外でも続く関わり

学びはセミナー会場だけでは終わりません。
メンターは自分の臨床・症例の精度を磨きながら、ブログ、SNS、動画への返信などを通じて、受講生とスクールのブランドを支えます。

つまり、「ただのアシスタント」ではなく、

・学びの文化をつくる人
・継続のための空気をつくる人
・成長のきっかけをつくる人

としてスクールと受講生の中心に立つ存在です。

■“先生”ではない、けれど「最も信頼される先輩」

メンターはまだ教える立場ではありません。
しかし、同じ道を歩んできたからこそ、受講生の痛みも、迷いも、達成感も理解できます。

だからこそ、

・威圧しない
・偉そうにしない
・否定しない
・上から目線で導かない

メンターに求められるのは、技術だけでなく、人としての姿勢です。
あなたがつまずいたとき、励まし、導き、背中を押してくれる「信頼できる先輩」。

それがシオカワスクールのメンターであり、
“ひとりじゃない学び”を実現する仕組みそのもの。

■結局、なぜシオカワ式は伸びやすいのか?

理由はシンプルです。

「教える人」と「学ぶ人」だけの環境より、
「伴走する先輩」がいる環境の方が、人は必ず伸びるから。

メンター制度は「置いていく教育」ではなく
**“全員を引き上げる教育”**のためにデザインされています。

あなたが、技術者として自信を持ち、患者さんの人生に貢献できるようになるまで。
あなたが「自分もやれる」と胸を張れるようになるまで。
一緒に走る人がいる。

それが、シオカワスクールの強さであり、温かさです。

細井 康隆

執筆者細井 康隆

埼玉県さいたま市出身。2011年にスポーツトレーナーとメディカルトレーナーの資格を取得後、2014年に国家資格の柔道整復師資格を取得。整形外科クリニック・接骨院・整体院での臨床と経営経験から多くのセミナー講師を務め、その参加人数は延べ2,000人以上を数える。その後カイロプラクティックと出会い、日本カイロプラクティックのパイオニアである塩川満章D.C.と塩川雅士D.C.が主宰である塩川スクールで学ぶ。2025年に卒業し、埼玉県さいたま市大宮区にて細井カイロプラクティックを開業。現在は本物の技術を提供するカイロプラクターとして、臨床で多くの患者様と真摯に向き合い施術を行う傍ら、塩川スクールでインストラクターとして後進の指導を行っている。

pagetop