骨盤における6つのランドマーク
(1)上後腸骨棘【PSIS】
PSISは、腸骨稜を後ろにたどり骨が隆起している場所になります。 最初に骨盤部で2つの隆起している骨に指を当て左右に動かしてPSISの大まかな場所の確認を行います。 その後はPSISの上部、下部、内部、外部を左右で比較してPSISの場所の確認を行います。 PSISは骨盤部でのアジャストメントでコンタクトを行う場所になりますので、しっかりと位置確認することが重要になります。
腰椎4&5番の棘突起
左右の腸骨稜の上端部分を結んだ場所に棘突起があります。 女性の場合は骨盤が横に開いているため腰椎5番になります。 男性の場合は骨盤が縦に長いため腰椎4番になります。 特に腰仙関節は仙骨化や腰椎化といった先天性の奇形が多いので最終確認はレントゲンで行うことが好ましくなります。
第2仙結節
PSISを結んだ中心に第2仙結節は存在します。 レントゲン上では、第2仙結節は仙骨の中で1番骨密度が高くなっているので、ハッキリと確認することができます。 第2仙結節は仙骨のアジャストメントでコンタクトを行う場所となります。 仙骨の中心を確認することで、腸骨の変位を確認することが可能になります。
仙骨尖
まず仙骨を上から下に触診します。 仙骨尖は第4仙結節の後から仙骨を触診できなくなるところに位置しています。 仙骨尖はAS腸骨でコンタクトを行う坐骨棘の位置を特定する為に必要となります。
仙骨尖
PSISから真下の線と仙骨尖から真横への線を結んだ場所に坐骨棘は位置しています。 AS腸骨のアジャストメントを行う際にコンタクトする場所になります。
臀部の高さと形状(臀溝)
臀部と大腿後部との境界線がランドマークになります。 臀部の高さは、PI腸骨やAS腸骨を特定する際の重要なランドマークになります。 PI腸骨の場合、腸骨が後下方へ変位しているため坐骨が前方に位置されます。 その結果、臀溝部の形状は平らになり下方に落ち込みます。 PI腸骨側の臀溝はAS腸骨より低く位置します。
反対にAS腸骨の場合、腸骨が前上方へ変位しているため坐骨が後方に位置されます。 その結果、臀溝部の形状は隆起し上方に持ち上がります。 AS側の臀溝はPI側より高く位置します。
臀部の横幅と形状(臀裂)
臀裂から臀部の外端部までの距離がランドマークとなります。 臀部の横幅は、EX腸骨やIN腸骨を特定する際に重要なランドマークになります。 EX腸骨の場合、腸骨が外側に変位しているため臀部の横幅は狭まり後ろに隆起した形状になります。 反対にIN腸骨の場合、腸骨が内側に変位しているため、臀部の横幅は広がり平らな形状になります。