本当に神経は「圧迫」されているのか?|サブラクセーションの本質に迫る

サブラクセーションでは神経に何が起こっているのか?
初めまして。塩川カイロプラクティック副院長、シオカワスクール講師の高島克哉です!
あなたは、「サブラクセーション」と聞くとどんなイメージを持つでしょうか?「神経の圧迫」「神経伝達の異常」「関節の異常」など、様々な考えが浮かぶ方も多いと思います。
特に「神経の圧迫」という表現は多くのカイロプラクターの中で一般的になっています。実際、患者様には伝わりやすくイメージもしやすい説明です。
しかし、考えてみてください。実際に「サブラクセーション=神経圧迫」なのでしょうか?また、もし仮にそうでないとすれば、実際にはどんな言葉が適切なのでしょうか?
今回はそんな「サブラクセーションによって実際に神経にはどんな影響があるのか?」についてお話ししたいと思います。
1. 「神経圧迫」という言葉のイメージ
サブラクセーションを説明するときに「神経が圧迫されています」と言うことがあります。
とても分かりやすい表現ですが、実はこれは少し単純化しすぎた言い方です。
実際には、神経はただ「圧迫」されているわけではなく、
・圧迫
・刺激
・緊張
・伸張
など、いろいろな形で影響を受けています。
まとめて言うなら「神経の干渉」と考えるのが正確です。サブラクセーションは正式には、「脊椎サブラクセーション複合体」と呼ばれるように、様々な要因が複合的に噛み合っているケースが大半を占めます。
2. サブラクセーションが神経に与える影響
背骨の動きが失われたり、関節のバランスが崩れると、周囲の組織に負担がかかります。
・関節の小さなズレ
・筋肉や靭帯の緊張
・炎症やむくみ
・血流の滞り
こうした要因が重なり合って、神経の働きを乱してしまうのです。
つまり「圧迫されたから痛い」のではなく、複合的な要因で神経伝達がスムーズにいかなくなっている、というのが本質です。
3. 症状は「痛み」だけじゃない
神経は体中に張り巡らされ、体のあらゆる機能をコントロールしています。
でも、その中で「痛み」を感じ取る神経はほんの一部にすぎません。
そのためサブラクセーションがあると、
・筋肉が思うように動かない
・内臓の働きが落ちる
・自律神経の乱れ(冷え、睡眠の質の低下など)
・しびれや違和感
といった、痛み以外の不調として現れることも多いのです。
4. 「圧迫」だけでは伝わらない本質
「神経圧迫」という言葉はイメージしやすいですが、それだけではサブラクセーションの本質は伝わりません。
カイロプラクティックで大切にしているのは、
・圧迫だけではなく「干渉」
・痛みではなく「体の機能」
という考え方です。
アジャストメントは、この神経への干渉を取り除き、体の働きを本来の状態に戻すことを目的としています。
5. まとめ
・サブラクセーションは「圧迫」だけではなく、刺激・緊張・伸張など複合的に神経に影響する
・神経干渉は「痛み」だけでなく、自律神経や内臓、筋肉など幅広い機能に現れる
・カイロプラクティックは「神経の圧迫を取る」のではなく「神経の働きを回復させる」ことを目的とする
結論:サブラクセーションで起こるのは「圧迫」だけではなく「干渉」といった複合的なケースが多い。
だからこそカイロプラクティックは、症状にとらわれず 体の機能そのものを回復させるケア なのです。
さらに深く学びたい方へ
今回ご紹介した内容は、カイロプラクティックにおけるほんの一部にすぎません。
私たちが臨床で用いている検査や考え方は、より科学的で体系化された「TES(Therapist Evaluation System)」というオンラインサロンに詰め込まれています。
TESでは、
・サブラクセーションをどう見極めるのか
・検査で何に着目すべきか
・再現性のある評価をどう臨床に落とし込むか
といったポイントを、動画や記事で丁寧に解説しています。
「自信を持って施術に臨みたい」
「患者様の根本原因を見抜ける力を身につけたい」
そんな高い志をもった方は、ぜひTESでお待ちしております。